うなぎの歴史ー食文化ー

今でこそ当たり前のように食文化の中に存在しているうなぎですが、いったいいつ頃から食べられるようになったのでしょうか。

大昔から食べられていた!?

日本では、かの有名な「万葉集」の中で食用のうなぎについて詠われています。更にさかのぼると、何と縄文時代の遺跡からうなぎの骨が見つかったという話も・・・!

「土用の丑の日」

また、うなぎといえば「土用の丑の日」ですが、なぜ「土用の丑の日」それも夏の土用に食べる習慣が始まったのでしょう。
有名なのは、江戸時代に平賀源内が広めたという話です。夏に売り上げが伸びず悩んでいたとあるうなぎ屋に頼まれた源内が「本日、土用の丑の日」と店先に書いて掲げたところ、それが評判を呼び他にも広まっていったといわれています。
実際にうなぎの栄養分は、夏バテ予防に効果的なビタミン類が豊富に含まれており、理にかなっているといえますね。

夏だけじゃない!冬にもうなぎ

現在では夏だけでなく、冬の土用の丑にもうなぎを食べることが習慣化されつつあります。冬のうなぎは脂ののりが良く更に美味しいと言われており、また「寒の土用の丑の日」として記念日登録されたことから広がっているようです。ご存知でしたか?

このように、古くから人々に親しまれているうなぎ。これから先も、変わらず皆様にお届けできるよう努めて参ります。